毎日が発見!!楽しい我が家。

田舎で三世代同居をするワーキングママです。日常を綴ります。

柚子湯。

昨日は冬至でした。

 

柚子湯をしました。

 

息子に、『今日は冬至だよ~。柚子湯するよ。』と言うと、

 

冬至って何~?柚子って~?』と息子。

 

冬至って言うのは、お昼の時間が一年の中で一番短い日だよ。

 

 太陽が出ている時間が一番短い日なの。柚子湯は。。。

 

 何でだろうね。ちょっと待って。それは後でばぁばに聞いてみるわ。』

 

と私。

 

なんで柚子湯⁉

 

息子に教えた冬至。合ってる?

 

少し不安になり、検索。。。

 

北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。 

 

日本には次のような風習がある。

 星祭

 天台宗真言宗の寺院で行われる「星供養」は、妙見係の神社等で行

 われる星祭(ほしまつり)とともに俗に「星祭」ともいわれる。

 各自の生まれ年の十二支に該当する当年星(北斗七星の7つの星が十二

 支のそれぞれに配当されている)を祀って、無病息災を祈る。

 

 冬至風呂

 この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。

 1838年(天保9年)の「東都歳時記」によれば流行し始めたのは江戸の

 銭湯からであるという。

 

またこの日には以下のものを飲食する風習がある。

 

 冬至

 冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。小豆粥には疫病

 にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。

 

 冷酒

 

 コンニャク

 コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するとい

 う。

 

 「と」の付く食べ物

 冬至の「と」に因んで、とうなす(カボチャ)・豆腐・唐辛子・ド

 ジョウ・いとこ煮。特にカボチャを食べる風習は全国に残っており、

 今でも冬至の前にはスーパーや魚屋でカボチャやドジョウの売り出し

 の風習が見られる。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるい

 は長生きするとも、栄養とるためともいう。豆腐は季節柄、湯豆腐に

 されることが多い。

 

中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。また、この日は家族団欒で過ごすという風習もある。

 
スポンサーリンク
 

 

 

 

はぁ~知らないことばっかりだった(ー_ー)!!

 

もう一つ。

 

柚子湯に入るわけ

 寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病

 息災を祈る風習になったと言われています。

 実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようです。

 

 

なるほどね~。息子に教えてあげよ。

 

息子は柑橘系の果物が大好き!

 

柚子湯に大喜びでした~(^o^)

 

今日はばぁばとお風呂に入りました。

 

上がってきた息子はいい匂い~(*^-^*)

 

ポカポカ温まって、よく寝れそうだね。

 

来年の冬至はカボチャと豆腐とコンニャクも食べたいな!

 

いろんな風習を息子に伝えていきたい。

 

そう思った今年の冬至でした~(#^^#)